サッカーシューズの選び方

サッカーシューズとは

サッカーシューズと聞いた時に、多くの人が「サッカーのスパイク」を思い浮かべると思います。

しかし、サッカーの靴も大きく分けると2種類あります。

「アップシューズ(別名:トレーニングシューズ)」と「スパイク」です。

一般的に試合では「スパイク」を履いてサッカーをしますが、練習などではアップシューズを履いてサッカーをする人も多いです。

「アップシューズ」と「スパイク」の違いはソールです。

それぞれ足のためについても説明をしますので、サッカー経験者も読んでください。

アップシューズ(別名:トレーニングシューズ)

アップシューズの特徴は、裏が細かく「イボイボ」になっています。

裏の「イボイボ」は、滑り止めの効果があります。イボイボは靴によって形状が異なり、形状の違いは機能性も少しずつ異なるのです。体育館で使用するような靴にはこのような「イボイボ」がないモノがあります。

もしフットサルのために靴を購入したいと考えているのであれば、芝・土用なのか体育館用なのかを間違えないようにしてください。

スパイク

スパイクの特徴は、裏がポイントになっています。

アップシューズよりも、踏ん張りが効きやすくなっています。

理由は、裏のポイントとグラウンドの土や芝と噛み合ってくれるからです。

踏ん張りが効くことによって、ターンのしやすさ一歩目の動き出しが速くなることがメリットです。

サッカーを本格的に始めるのであれば、スパイクは必須になってくると思います。

スパイクはいつ頃から履き始めるべき?

私がサッカーを始めたのは、幼稚園の時です。園長先生がサッカー好きということもあって、チームも作って本格的にサッカーをやっていました。

その頃は、誰もスパイクは履いていません。アップシューズを履いています。

スパイクは、パフォーマンスを向上させるためには最も優秀な靴です。

しかし、裏のポイントによって足への負担がかかりやすいということが欠点として挙げられます。

足の裏全体に圧がかかるのではなく、ポイントの部分に集中して圧がかかるのです。

また、ポイントは形が尖がっているので危険です。

よって、小さい子供がスパイクを履くことはお勧めしません。

何歳くらいからスパイクを履くべきかといいますと小学4年生頃から履くことをおすすめします。

私は小学3年生の頃はじめてスパイクを履きました。

私のチームは小学3年生になると、リフティングを30回超えるとスパイクを履けるというルールでした。

小学生の頃は「スパイク」を履きたいという憧れがあると思いますが、大切な試合の時期に履くことが最も良いでしょう。

それ以外は、アップシューズでプレーをしていただきたいです。

あの伝説のプレーヤー「ジーコ選手」さえ、アップシューズを良く履いていたとのことです。

現役の頃(鹿島アントラーズ)、他の選手たちはスパイクで練習をしている中「アップシューズ」を履いていました。

「アップシューズ」は「スパイク」よりも滑りやすいはずなのに「ジーコ選手」は全く滑らなかったとのことです。

私はこの話を聞いて、アップシューズを履いて練習するということは1つの体幹トレーニングとしても効果的だと思いました。

年齢問わず、このことはお勧めなのでやってみてください。

練習用と試合用のシューズは分けるべき?

先ほども言ったように、アップシューズとスパイクで分けていただきたいくらいなので分けるべきです。

もしスパイクでも、1つ1つ種類によって用途が分けられます。簡単にいうと、試合用か練習用なのか分けられているのです。

またきついスパイクをいつも履いている人は、練習の靴は少し余裕ある靴を履いて頂きたいと思っています。

きつい部分としては、つま先の余裕がどのくらいあるかです。

よくスパイクのフィッティングをチェックすると、つま先に余裕がなくてパンパンな状態の人が多いです。

その靴を履き続けると、つま先から穴が開いてくると思います。

きついシューズを履くことによって靴と足が一体化する感覚が強く、指に力が入りやすいということはわかります。

私の考えでは、試合は自分の力を発揮できる靴を履いて頂くことが一番良いと思っています。

しかしそれ以外の時間は足のために、足のアーチが十分機能を発揮できるようにつま先に余裕があるモノを選んでください。

5~10㎜程度はつま先部分に余裕があるといいでしょう。

また、もう1つ気にしなければいけない点としては踵の幅に注目してください。この2足を比較しても踵の幅がかなり違います。

つま先だけで選んでしまうと次は大きい靴を選んでしまって、足の裏にタコができてしまいます。

自分自身の踵の特徴を知ることで、良い靴に巡り合えると思います。

最後に

サッカーをする時に履く靴によって、足のかかる負担が違うということを覚えていただきたいです。

私は圧迫されるのが好きではなかったのでワイドの靴を良く履いていました。

しかし、足のことを勉強してから私の足は他の方と比べると細いことを知りました。

足が細いのにも関わらず、ワイドの靴を履いていたということは靴の中で足が良く動いていて不安定になりやすかったのだと思います。

そして、最終的に捻挫癖になってしまったり常にタコがある状態だったのだと思います。

まずは、足のことを知ってもらってから靴の特徴や用途を知って選ぶことが大切だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です