【オススメ】ZOZOMAT 使用した感想
ZOZOMATとは?
皆さん、ZOZOMATのことをご存じでしょうか?
ZOZOMATとは、ご自身の携帯を使って足をスキャンし自分の足について知ることができるツールです。
また足についてのデータから、足に合う靴を紹介してくれます。
この便利ツールがどのくらい制度が良いのかを今回検証してみました。
現在は、靴屋さんにいくと大きいメーカーだとフットスキャンという機械で足を測ることができます。
私はそのような機械も多く体験したので、他の足を測る機械とZOZOMAPを比較していきたいと思います。
用意するもの
ZOZOMATを使用するためには、
1.ZOZOの会員登録(無料)をしてマットを取り寄せます。
5日ほどでこのようなZOZOMAT(紙)が届きます。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/908048CC-C692-473C-B0A8-D8CDD0A1F19A-e1596085741912-1024x553.jpeg)
2.紙にかいてある通り、ZOZOTOWNアプリをダウンロードします。
これで準備完了です☺簡単ですね!!!
アプリを使って足のスキャンをしてみよう
紙を開くとZOZOMATです!!!!
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/C3D8A8EE-C14B-4CC1-B0A0-93B97E3F2818-768x1024.jpeg)
開いたときは、なぜかテンションあがりましたね(*’ω’*)
このMATを使用してスキャンをしていきますが、とても簡単でした。
RED,YELLOWなど6色ありますが、各部分から足をスキャンをします。
右足、左足のスキャンが終わると結果が出てきます!!!
今回は、私の足のデータを用いて紹介していきたいと思います。
計測結果
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/2334C212-66A9-4899-8D12-A83D9CE41623-604x1024.jpeg)
このように部分ごとに長さや幅、高さがでてきます。
結果として、でてきた数字は精度が高いと思います👍
計測してくれる部分は
- 足長
- 足幅
- 足囲
- 甲の高さ
- 踵の幅
です。この部分だけわかれば、私は十分だと思います。
靴屋さんにある機械は、外反母趾の角度や土踏まずの高さなどわかったりします。しかしその点については、そこまで重要視するべき点ではないので興味がある方だけ知っておけば良いと思います。
また計測結果から
- 足型について詳しく見る
- 相性の良いシューズを見る
というサービスがあります。
足の計測データから詳しく足の特徴を説明し、さらに合う靴を用途ごとに紹介してくれます。
足型について詳しく見る
『足型について詳しく見る』をクリックすると、、、、
興味深い内容がいくつかでてきます!!!!
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/AF420418-371A-4F4A-9D0B-ACCB11E93EB0.jpeg)
まず指先の形、私の指は人差し指が長いので「ギリシャ型」です。
日本人だと2,3割なのですごく多いというわけではないですね!!
また、手と同じで指の形で性格も診断できるんですよ!!!(笑)
「ギリシャ型」は、好奇心旺盛でクリエイティブ!!そしてめちゃくちゃ元気っていう性格らしいです、、、
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/53A158B2-7B27-44C5-A675-3ED771A3344D.jpeg)
他の機械で測っても私の足は幅が狭く(C)という結果なので、今回の結果は間違っていないと思います。
しかし、Cという内容は気にしなく良いです。よく木型が3E、4Eとありますが、メーカーが異なることによって同じ3Eでも幅は異なります。
『今回の結果がCだから、Cの木型の靴を履こう!』という考え方は靴選びを失敗してしまう原因です。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/F7A84452-5AA4-47EC-AAFF-55838C0DB593-e1596086011576.jpeg)
『甲の高さ』も私の甲は標準的であり、ZOZOMATの結果は精度が高いと思いました。
まだ私の結果しか見ていないので、甲が高い方や低い方が足を測るとどのような結果が出てくるのか気になります。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/45BE7F53-A515-40E6-A935-0CA745B9A5B6-e1596085968367-663x1024.jpeg)
左右の比較です、これは結構重要だと思います。
私の結果は左右比較しても差がみられないので問題はありません。
左右で差がみられる場合は何かしらのバランスが崩れている可能性が高く、また足の病みを起こす可能性があるので是非相談してください!!!
相性の良いシューズを見る
『相性の良いシューズを見る』をクリックすると、、、、、
スニーカーでのおすすめや革靴系のおすすめがでてきます。用途に合わせて提案してくれるのは良いですよね!!!
しかし、、、、、、
これはシューフィッターから見る私の意見ですが、おススメにでてくる商品のサイズ感にガッカリしました😢
下記の画像の通り、靴の提案をしてくださいます。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/89FF1F57-C1D5-450F-9E23-C292646E7EEA.jpeg)
足型との相性度をだしてくれるので、見る分にはすごくわかりやすいです。
評価基準はこのようになっています。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/93824B50-F18A-4D41-8536-05027EE64FC3-678x1024.jpeg)
おススメにでてくるものは、99%とかなり高めなものがでてきます。
しかし、私が普段履く靴よりもワンサイズ大きいです。
やはり靴のサイズは、足の関節等もっと細かい情報がないと選ぶのは難しいなと思ったのが正直な感想です。
同じ足で女性として足を計測すると、結果は変わるのかを実験してみました。
結果は足の特徴は変わりません。靴のご提案は変わりました!!!同じ靴でもサイズ違いでお勧めとして紹介されました。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/67431026-98D8-41AF-B460-419A4165D2AB.jpeg)
要は男性と女性で筋肉量等が違うので、性別である程度の他の情報は設定されているとのことです。
どうしてもサイズを参考にしたい男性の方は、自分の筋肉量をみて男性で測るか女性で測るか判断しないといけないですね😢←結構難しいですよ
一応、革靴のおススメも紹介してくれたので載せておきます。
女性は、革靴というカテゴリーではなくパンプスを紹介してくれます。
![](https://takakenblog.net/shoefitter/wp-content/uploads/2020/07/ECA670E0-530E-4E50-947A-D9DBD418F4B1.jpeg)
まとめ
最近は足を測ることに関心を示してくれる方が、多くなってきていると感じます。
また技術的にもかなり進化してきているので、数値をみて自分自身の足の特徴がわかるようになりました。
そしてZOZOMATは、お店に足を運ばなくても自宅で簡単に計測できるとても便利なツールです。
精度も良いので、是非この計測器を使っていただけると良いと思います。
よろしければZOZOMATで測定した結果を私たちにシェアしていただければさらに細かい情報をお届けします。
連絡方法は、メールやインスタグラムのDM等をお使いください。